|  | こちらは、川内川です。 これを渡ると、肥薩オレンジ鉄道の終点の駅となるところです。 | 
|  | そう、
川内(せんだい)駅に着きました。 ここから、また鹿児島本線が始まるのです。 八代〜川内間のみが肥薩オレンジ鉄道の路線となり、他は、JR鹿児島本線なのです。 | 
|  | うわさの肥薩オレンジ鉄道の車両が、いました。 試運転で、すぐに八代方へ発車していきました。 車内は、セミクロスシートでしたね。 ちなみに、電車ではなく、ディーゼルカー(気動車)です。 | 
|  | 川内を出ると、グリーン車は、2人しかいなくなりました。 ちょっと車内を散策をしてみましょう。 こちらは、デッキです。木目調となっております。 でも、電車の中とは、すぐに思い浮かばないですよね。 | 
|  | 乗り込んでから、グリーン室内は、このようなガラス戸から入っていきます。 グリーン車は、格上であることを教えてくれますよね。 | 
|  | 16時54分、終点の
西鹿児島駅に着きました。 約4時間、でも、全く長いとは感じない、「つばめ」の旅でした。 この駅も、3月13日以降は、鹿児島中央(かごしまちゅうおう)駅と名称が変わります。 | 
|  | すでに、行き先表示には、博多行きとなっておりました。 3月13日以降、このTSUBAMEのロゴマークはどうなるのでしょうか? | 
|  | わたくしは、西鹿児島駅に直結しているJR九州ホテル鹿児島に泊まる事にしました。 駅前のほうが何かと便利ですからね。 | 
|  | 部屋は、8Fでした。 室内から、九州新幹線の鹿児島中央駅が見えます。 しかもホームまで見えていました。 | 
|  | 下を見れば、在来線のホームが見えます。 お、先ほど、乗っていた「つばめ」が見えますね。 | 
|  | これは、九州新幹線の鹿児島中央駅の駅舎ですが、ガラス張りにまとめられており、現代の駅舎と言った感じですよね。 | 
|  | まだ、時間がありますので、再び、放浪します。 17時25分発の博多行き特急「つばめ」に乗ります。 鹿児島ゾーンの切符を持っておりますので、先ほど、通過した出水駅までは、特急の自由席に乗れます。 | 
|  | こちらが、自由席の車内です。 普通の自由席もかなり良い座席です。 フットレストや読書灯が備わっております。 | 
|  | 17時51分、
串木野(くしきの)駅に着きました。 西鹿児島駅では、天気が良かったのですが、串木野駅に来たら、雨が降っていて、しかも激しく降っていました。 そのため、散策は、あきらめ、すぐに来る普通列車まで待つことにしました。 | 
|  | 串木野駅には、動輪と銅像がありました。 でも、暗くなってきたので、写真をとるのも大変になってきました。 | 
|  | こちらは、串木野駅の駅舎です。 なんとなく、特急が停まるような感じがしないのですが、そこがまたいいですよね。 | 
|  | 少し遅れて、18時02分発の八代行きの普通列車が到着しました。 475系の3両編成です。 初めは、ラッシュ時なので、かなりの混雑?を予想しておりましたが、全くそんなことが無く、ガラガラでした。 | 
|  | 久しぶりに急行型の普通列車に揺られ、19時27分、出水駅まで来ました。 途中乗り込んでくる高校生がたくさんいても、混雑することなく、快適に過ごすことが出来ました。 | 
|  | 再び、19時34分発の西鹿児島行き特急「つばめ」で折り返すのですが、なんと、案内によると、10分遅れ…。 単線なので行き違いによる遅れが、広がった…と言った感じでしょうか? | 
|  | 自由席も結構混んでいました。 なんとか席を確保することが出来、阿久根付近で、ワゴンサービスが来たので、このような「つばめワイン」と「めんたいチーズちくわ」を頼みました。 アルコールにちくわ!が九州ではツウと言うのを聞いたことがありますので、わたくしもそれにならいました。 ワインとちくわを口に運びながら、暗い車窓を眺めます。 |